【転職ノウハウ マインドセット編】転職活動で話にならない論外の人の行動4選
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 職務経歴書の書き方セミナー horizon-consul...
転職活動の始め方セミナー horizon-consul...
2019年4月20日発売 『転職大全』(朝日新聞出版)
www.amazon.co....
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自己紹介とサービス案内
• 【自己紹介とサービス案内】お問い合わせ感謝!...
キャリア相談をお考えの方へ
RUclips動画を始めて以来、お陰様で個人的なサポートの依頼を数多く受けるようになりました。そのため、現在は人材紹介業に関しては対応しておりません。
現在以下のようなサポートで対応しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
①無料動画 簡単な相談を気軽にしたい場合(こちらも簡単に回答いたします)
・各動画のコメント欄で質問ください。
・月3、4回開催するRUclipsライブにてご質問下さい。
②RUclips メンバーシップ 有料動画
・キャリアアップゼミ(月額590円)とキャリアアップゼミ・プレミアム(月額1190円)のプランがあります。
・キャリアアップゼミは、より具体的なノウハウ、キャリアアップ情報、事例検証、各種サービスの評価、メンバー向けRUclips Liveなど過去10週間分を配信します。
・キャリアアップゼミ・プレミアムは、上記動画が見放題となります。また、有料キャリア相談の割引特典があります。
③キャリアの方向性に悩んでいて相談に乗って欲しい場合
下記リンクより有料キャリア相談にお申し込みください。
(転職相談、内定に対するセカンドオピニオン、キャリア診断など)
www.horizon-con...
③中長期を視野に継続的にキャリアサポートして欲しい
当方が主催するオンラインサロン「キャリアホライズン」(有料)にご参加ください。
詳細は下記リンクにてご確認ください。
www.career-hor...
#転職を軸にキャリア全般についての情報を発信するチャンネルです
スカウトメールをいただいた施設の下見に行って全然ワクワクせず、まあ話だけ聞くかと「論外の人①」になり、落とされて悔しい思いをしました。次に受けた上場企業の施設は徹底的に調べて面接に臨んだところ、「10年間面接してきたが、ここまで調べてきた人はいない」とその場で内定をいただきました。落とされた企業にも業界を知るきっかけをいただき感謝しています。そのお陰で本命を見つけることができました。
大丈夫です。私はエージェントに是非会いたいからカジュアル面談の準備するといわれHPなどチェックした後、私の希望する職種が募集していないと先方が判断したら一方的にカジュアル面談はしないと言ってきました。どちらが情報収集不足(会社側か、エージェント側か)かわからないですが、一方的に声をかけてきて一方的にキャンセルすると言ってきたのは今でも納得していませんけれどね
@@Quattro1203 コメントありがとうございます。それは失礼な対応ですね。私が呼ばれた先も、その後の選考スケジュールの問い合わせに返信はなく、面接結果の通知もありませんでした。エージェントも「選考結果は企業に直接照会しない約束になっているので求職者から照会してほしい」なんて度々催促するので断りました。世の中、ダメな企業、ダメなエージェントがいるものです。
@@bulebon9124
エージェントが求職者の職務経歴書を見てない人が多すぎます
小林さん
お世話になっております。
動画拝見し勉強させていただいておりました。
小林さんの過去の動画でおっしゃっていたポイントおさえながら面接したところ、無事本命の企業から内定いただけました。
すごく感謝しております。
一言お礼が言いたくてメッセージさせていただきました。
ありがとうございました!!
Thanks for sharing, very useful content. Ive been lookinh for a new job, but now i understand why. I researched all the conpanies but didnt look at that way before interviews.
求職者としてこの会社は選ばないほうがいいかなと思う尺度があります(すでに公表されていると思いますが)
①面接官と合わない
(理由:面接官は自分の直属上司に当たるので、合わない上司とずっと働かないといけないことになる。合わない面接官がいると思ったら先に進まないほうがいい)
②人事が失礼
(理由:人事は入社したら自分の会社の人事担当になる。入社後問題が起きたとき全く頼りにならない。人事担当がいけていない場合は行かないほうが将来的にも無難)
③オファーレターの内容に受け入れがたい事項がある
(理由:自分の経験でもあるのですが、社内で意見が割れている場合入社覚悟を見たいがために厳しい条件を出す会社がありました。月末退職なのに月中入社にしてほしいとか今思えばなぜ受け入れたか不思議(というか初めての転職だったので)ですが、オファーレターの内容が受け入れられない場合サインしないほうがいいです。逆にサインしたあと内定辞退をすると外資系だと最悪訴えられます)
切羽詰まった状態だと解放されたい気持ちが勝って冷静な判断ができないので、余裕を持った状態で転職活動をしたいですね。
おっしゃる通り、「会社すぐにも辞めたい」という状況になってから転職活動をするのではなく、より良い条件の場所があったら転職しようかというくらい余裕のある状況の方が間違った判断をしなくて済みますね。雇用条件について「いまの職場に不満はないので、○○ならOK、××なら見送りにしたい」とはっきり言えました😊 だから落とされたかもw
ハッキリ言うと私の考えは別に企業が偉いわけでもない
転職者は確かに企業研究はいると思いますが、転職者が弱者という言い方はどうですかね、こっちも聞きたい事が有り選ぶ権利がある。
お互い50%50%対等だと思います。
つい先日転職活動を始めました。
確かに当たり前なことばかりだとは思いますが、他人事だとは思わず、改めて基本に立ち返って臨もうと思いました。
新卒のときは氷河期時代で、毎日2社受けていて、30くらいで転職した際も同じ給与水準で探したところ、新卒時も転職時も200社も受け、企業研究どころではなかったですね。(新卒は手書き世代でしたが、中途の時はネットになっていてだいぶ楽でしたが)
でも、今思えば、まだ若かったので、どちらも何とか上場企業に採用されました。
40代の今なら企業の財務状況なども見るなと思いました。
面接の時は下見はしてましたね。今はネットやスマホで検索したら道順とだいたいの時間が分るけど、それに頼ると危険。その時間は最短の時間で、道順を覚えてて行くのと、迷いながら行くのでは時間に差が出るし、気持ちの余裕にも差が出る。
面接に呼ぶ企業にも段取りがあるし、他の人にもそう指示してるんだから、勝手に案内と違う席に座ってたら、違和感を覚えさせ、言ったことを勝手に変える人かな?と思われかねない。
会社も、人間と同じで
いろいろな性格があります
カッチリした性格の企業もあれば、
寛容(ルーズ)な性格の企業もあります。
実は私、現職の企業の面接は
数分ですが、道に迷い
遅刻しました(笑)
勿論、間に合わなそうな段階で連絡を入れましたし、
開始と同時に謝罪しました。
ただ、半分諦めていましたが
内定をいただき、数年間
無遅刻無欠勤で働いています。
現職の様子を見ると、各部署で問い合わせが放置されたりされる事が度々あります。
上司に友達言葉(敬語でない)を使う若手も
チラホラいます。
寛容な性格の企業なんだなあと思っています。
こういった空気は好き嫌い分かれると思います。
長く働くには、会社の空気もよく観察すると良いかと感じるのです。
転職面接で一番大事なのは表情、服装、喋り方だとは感じましたねぇ
内容は二の次で大丈夫です
実力を発揮する以前の問題で論外になる人は残念だと思います😅
自分が受ける会社を何も調べないで行くのはある意味凄いです。(笑) 下調べをして、どんな人材を求めているのかを推測して、志望理由を長くし過ぎず簡潔に伝えられるように頑張って活動しようと思います。
自分はストリートビューで道順を下見してます。初めて行った場所でも迷わずいけます。便利になりましたね。
想像以上に「論外」でびっくりした
応募者が来るだけ羨ましい
高速バスは運がないねえ。鉄道でも遅延はある。鉄道より高速バスの方が充実している地区もある。いずれにせよ、特別な日にはなるべく余裕の予定を心がける。
企業研究しっかりしてIR情報も読みまくったのに
未経験業界だったためか「じゃあ弊社とこの業界について簡単に説明しますね」
と人事に30分も基本的な説明されて自分の話ができなかった…
ちゃんと調べてます!と伝えればよかった
かをしらず、おのれをしらざれば、たたかうごとにかならずあやうし。
いやいや、3番と4番目はおいといて、1と2に関しては、表の情報が分からないから、自分から聞きに行く(つまり面接へ)んだろ?
だから話を聞く=推測する、すなわち自分の中で解釈するわけだから、間違いではない。勿論なーんも準備無しは論外やけどな。
高速ブスで渋滞とか、世の中なめるんじゃねえ!案件ですね。俺みたいに14時から面接なら10時に名古屋に着いとけ、と言いたい。
お金に余裕があるなら、前泊もすべきでよね!
ダメダメ人間多すぎかもですね
いつも漠然と抽象的な説明しかしないから、結局、面接できない人が増えるのではないか。
何を調べるのか、
どこを注目するのか、
どのくらい時間をかけるのが一般的なのか
何をアピールするのが良いのか
千差万別だと思いますが、企業努力としてちゃんとしてほしいです。
こんな抽象的な事を言ってるから、混乱するんです。
お前に言われた無いわ